こんにちは、すじ肉です。
本日ジェベルのキャブ整備を行ったので、それについての記事を書いていきますね!
①整備の理由
この記事でも書いていましたが、ジェベルのエンジン不調の件はオイル交換と燃料コックOFFにより解決した!ように思えたんですが、時間が経つにつれ徐々に調子が悪くなっているように思える・・・

んで、やっぱキャブと燃料コックの劣化で徐々にガソリンが漏れているのではないかな~と。
となると、キャブのニードルのところがあやしい。
※ニードルとはガソリンの流れを塞ぐ部品
そんなわけでwebikeにて純正パーツを購入!
②Webikeでパーツ購入
パーツリストを見て欲しい部品の型番を調べて、webikeの純正部品購入ページに打ち込んでいく。

適当にパッキンとかニードルとか選んで・・・

webikeで見積もり。
ん?なんか値段がめっちゃ高い・・・
パーツリストの値段より1.5~3倍ぐらいはするぞ??まあずいぶん古い部品だし仕方ないか・・・ということで部品購入。
買ったものは以下。
・フューエルホース | 09352-70103-300 | ||
・Oリング(フロート) | 13374-46710 | ||
・バルブ、ニードルアッシ | 13370-44B00 | ||
・Oリング(ニードル) | 13374-44080 |
フロートとフューエルコックも買おうとしたけど、全部買うと1万いくからやめました(´・c_・`)
フューエルホースは劣化がひどかったので追加で購入です。
ほんで、いよいよ組み込み!
③キャブの整備を行う!

気合いれてやんぞ!

本当なら全バラシしてキャブクリーナーに漬けて・・・
ってやるのが正解なんだろうけど、簡単にやりたいので患部のみの処置にしました。
こんな感じでフロート部分を開けます。

ヒエ・・・パッキンの劣化がやばい・・・取ってる間にブチブチいきました。

新しいものに交換!

フロートに付いているパッキンもカッチカチやぞ!交換じゃ!

お次はメインディッシュのニードルアッシ。右真ん中にある真鍮色の部品です。

こんな風にニードルとの組み合わせでガソリンの流れを制御しています。
このニードル部分が削れたり、ゴミが付着すると、隙間が出来てうまくガソリンを止めることが出来なくなります。

左が新品。素材が変わってるっぽい?
精度よく作られていそうです。

フロートに組み付け。フロートの上下でちゃんとニードルが動くか確認。


良さそう!
あとは蓋をして完成!40分ぐらいで終わりました!
④続いてフューエルコックの整備!
フューエルコックもガソリン漏れに関係ある部品なので、手を入れます!
ジェベルの場合はフューエルコックassyでしか販売されていなくて、6000円ほどかかるので自分でやってみました。
ゴムパッキンの交換と状態を把握できれば良いかなと。

タンクを取って・・・コック固定ネジを回すと・・・

取れました。
部屋の中がガソリンくせえ・・・(´゚д゚`)
コイツをばらしてみます。


なんか顔文字っぽいやつが出てきましたw
コイツで流れを制御してるんですねえ~
・・・ん?意外とパッキンないな・・・。
左手で掴んでる部品のパッキンぐらいしか見当たらない。このパッキンはなぜか劣化が少なかったので洗浄だけして元に戻しました。
フューエルコックについては以上!そんなに状態悪くなかったです!
⑤車体へ組み付けて完了!

フューエルホースも変えましょうね~。

OK!いい感じ!
今回交換した部品は以下。

カピカピですね~(ドン引き)
あとはスロットルワイヤとオイル交換をしたいかな!
なんやかんやでオイル劣化してると思うので。
よっしゃ!バイクシーズンに向けて、テンション上げてくぜ!!!